2024年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
twitter
Load More...多くのメディアの論調がこうあってほしい
» ... 戦後保守政治の裏側15 怒りなき社会の停滞 昭和の残滓との闘いはまだ終わっていない:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/v4?id=202105syouwa0008日本のメディアより海外メディアのほうがやはり冷静で正しい分析をしていますね。
» ... 半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210706-japan-semiconductor/酒田を去って10年になるが、やはりそうかっていう感じ。。。街中には人が来ないからなあ。。。
» ... 山形・酒田の百貨店「マリーン5清水屋」が破産へ、負債10億円 国内倒産 - 不景気.com https://www.fukeiki.com/2021/07/marine5-shimizuya.html-
カテゴリー
アーカイブ
link
メタ情報
「歳時記」カテゴリーアーカイブ
三遠南信自動車道 天竜峡大橋開通(11/19)
三遠南信自動車道の天龍峡IC~龍江IC間が11月17日に開通しました。 天龍峡ICまでは、我が家から6~7分で行けます。 天龍峡大橋は長さ280m、高さ80mで、橋の桁下には歩道が設置されています。(歩道は「そらさんぽ天 … 続きを読む
南沢山~横川山(11/15)
南信州の山を紹介しているHP 「伊那谷の山」を閲覧していると、清内路の「横川山」が目に留まった。 山頂はほぼ360度の好展望とのこと。最近快晴の日が続いているので早速行ってみることにした。 清内路のふるさと自然園内から尾 … 続きを読む
小川路峠(11/6)
柿剥き作業もひと段落し快晴だったので、小川路峠に登った。 小川路峠は、信州と遠州を結ぶ秋葉街道の、飯田と上村の間にある伊那山脈上の峠である。養蚕や炭焼きなどが盛んな時代には、小川路峠の街道筋には茶屋なども建ち並び、1日1 … 続きを読む
堤や2F部屋の整理(10/27)
富士見の水回り、2Fのリフォームに合わせて、これまで富士見に置いてあった本や衣服を堤屋に運んだ。2Fの部屋には本棚もないので、木材を宮内さんから購入し、多賀様が使っていたとちの木の板も使って、簡単な書斎を作成した。 Hi … 続きを読む
台風19号(10/12)
台風19号 10/12 土曜日から日曜日にかけて、大型で非常に強い台風19号が上陸し、東海・関東・甲信越、東北に記録的な大雨をもたらした。その結果、各地で河川の決壊・洪水、土砂崩れが起き、インフラや交通にも大きな影響がで … 続きを読む
ラグビーワールドカップ 日本、アイルランドに勝利!(9/28)
日本で開催されているラグビーW杯で、日本代表は9月28日、世界ランク2位のアイルランドと対戦し勝利した。先の日本-ロシア戦の戦いぶりや、アイルランドがスコットランド戦で見せた強さを見ると、対戦前の予想では、かなり力の差が … 続きを読む
風越山(9/26)
今日は大陸の高気圧に覆われて秋晴れとなったので本当に久しぶりに風越山に登った。おそらく中学の元旦登山以来ではないだろうか。天竜川東岸から見る風越山の山容は三角で形が良いが、中腹の虚空蔵以外、登山道は木々で覆われ眺望はさし … 続きを読む
帯祝い(9/15)
▼つまきさんの妊娠5か月を祝い、9月15日の敬老の日に、諏訪大社(上社)で帯祝いのお参りをしました。 ▼当日、上社では秋の十五夜祭りがあり、大勢の人が集まっていました。 お参りの後、鰻の小林で久しぶりに鰻を食べました … 続きを読む
下條山脈 見晴山 (9/11)
9月に入って暑い日が続いているが、今日は久しぶりに大陸の風が流れ込み、秋らしくなったので、下條の極楽峠から見晴山までトレッキングした。見晴山は山というより下條山脈の尾根外れにあり、見晴をよくするため、尾根の北斜面が伐採さ … 続きを読む
赤川の花火大会に行ってきました(8/17)
赤川の花火大会に行ってきました。当日は加茂水族館に寄った後、宿の最寄駅の三瀬駅から鶴岡まで電車で行き、会場に向かいました。 諏訪湖の花火はスターマインの乱舞がメインですが、東北の花火はストーリー性と芸術性に秀でており、品 … 続きを読む
外国のお客様が見えました(7/31)
みどりさんと小泉家のお友達の、米軍座間キャンプのJeniferさんとJuliさんが、飯田の人形劇フェスティバルを見に飯田に来られました。 日本語のプログラムで構成されている人形劇は外国人にはわかりにくく、観劇するにはちょ … 続きを読む