飯田の家の入口が狭く、来客は車の出し入れに難儀している。そこでコンクリートで40cmほど路肩を拡幅した。
▼コンクリート型枠
 コンパネだけでは板がしなるので、木枠を付けてコンクリートの圧力に耐えられるようにした。
コンパネが杭の圧で内側に倒れないように、Pコンセパレータで板を固定。
 さらにコンクリートの引張強度を上げるために、鉄筋を壁に沿って2本入れた。
 (鉄筋が地面から離れるように、コンクリのピンころを使って敷設)
▼コンクリート面に沿って面木を付けて、型枠準備完了
▼生コン打設
 「みのちセメント工業」さんに1㎥の生コンの配送を依頼。
 路肩を自動車が通るのであれば、21Nの強度のセメントが良いと勧められたので、強度-骨材-スランプ=21-2.5-18の生コンを打設した。(価格18400円)
打設後、鏝(こて)で表面を平らにし、4日間養生。
 
▼養生後型枠を外して完成
 Pコンも無事外せた。道路との境界が凸凹しているが、これはモルタルで修正しないときれいにはならない。機能的には問題ないのでこれで良しとした。
 初めてのコンクリート打設作業だったが、あらかじめWebで工事プロセスを研究して段取りを行ったので、とりあえず70点の及第点の作業はできたと思う。
  
   
 
 
										
					
					
			

