2024年12月 月 火 水 木 金 土 日 « 1月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
twitter
Load More...多くのメディアの論調がこうあってほしい
» ... 戦後保守政治の裏側15 怒りなき社会の停滞 昭和の残滓との闘いはまだ終わっていない:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/v4?id=202105syouwa0008日本のメディアより海外メディアのほうがやはり冷静で正しい分析をしていますね。
» ... 半導体製造業の復活を試みる日本の取り組みに対する海外メディアの評価とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20210706-japan-semiconductor/酒田を去って10年になるが、やはりそうかっていう感じ。。。街中には人が来ないからなあ。。。
» ... 山形・酒田の百貨店「マリーン5清水屋」が破産へ、負債10億円 国内倒産 - 不景気.com https://www.fukeiki.com/2021/07/marine5-shimizuya.html-
カテゴリー
アーカイブ
link
メタ情報
「トマト」カテゴリーアーカイブ
キュウリ・トマトの収穫状況(8/28)
8月も最終週となり、キュウリの収穫が終了したので、今年の収穫状況をまとめてみた。 ■キュウリ ・苗:夏すずみ (JA喬木で購入) ・キュウリ苗数:18本 (9本/畝) ・定植5月22日 ・収量合計 170 ㎏ 苗あたり収 … 続きを読む
キュウリの収穫、他の作物育成状況 6/21
いよいよキュウリが採れ始めた。今年は5節までの芽かき管理をきちんとやったからか、キュウリの味や触感も張りがあって美味しいように思う。さっそく松井さんにおすそ分けをしたが、うまいとのお礼の電話をもらった。 昨年は無農薬管理 … 続きを読む
きゅうりの収穫(6/20)
5月20日に苗を植えたきゅうりの収穫ができるようになった。 農協の出荷規格に照らすとB規格だが、市販品と同等もしくはそれ以上のサイズと曲がりレベルである。6月中からすでに20本ほど収穫。 問題は”処理方法”。二人で食べる … 続きを読む
キュウリ 帰農塾(6/6)
5月10日に続き、第2回のキュウリ講習会。場所は市田の原さん宅。 ▼5月10日 ハウス促成栽培 定植直後のキュウリ 接木苗の効果を保つために、定植時は、ポット面を少し上に出すくらいで植える。 初めの5~6節の小枝はすべて … 続きを読む
トマト、キュウリ用の畝つくり(5/6)
ゴールデンウィークの最終日、ガレージ下の田んぼを畑にして野菜を育てるために、畝作りを行った。午前中、梅畑の草刈りをした後、午後トマト、キュウリ用の畝つくりを実施。 畝つくり手順 1、巻尺で4mx18mの作付エリアを設定 … 続きを読む
緑肥植物、サトイモの生育状況、帰農塾(8/21)
▼緑肥植物 クロタラリア、セスパニアの生育状況 7月23日に播種したクロタラリア、セスパニアは順調に成長。 クロタラリアの背丈は70㎝程度になった。播種後、50日で1-1.5m位となり黄色の花をつけるので、そのタイミング … 続きを読む
トマト裂果(8/10)
■割果・裂果(トマトが割れている) ネット検索によると、主な原因は土壌水分の急激な変化。乾燥が続いたあとに急な降雨があると、実が内側から一気に肥大するのに、果皮の成長がついていけず、亀裂が入いるとのこと。 最近雨が多く、 … 続きを読む
トマトの生育状況、クロタラリア、セスパニアのその後(8/2)
トマトの栽培で出会う典型的な問題が次々に発生中・・・。 ▼先々週に続き、接木ではないトマトが立ち枯れた ▼接木の苗は問題なし ▼枯れた苗を抜いて、茎の状況を観察 根は茶色に枯れ、根に近い茎 … 続きを読む
トマト・サトイモの生育状況(7/23)
トマトは日に5-6個収穫できているが、味のばらつきがあり品質が安定していない感じがする。 ▼先週、接木なしの品種で、雨よけをせずに育てたトマトが急激に萎凋し枯れた。 このトマトは、雑誌で紹介されていた「寝かせ植え」を実験 … 続きを読む
トマトの生育状況(7/10)
第4回帰農塾受講 ▼中村さんのトマト 下の葉がかなり茂っている。肥料が多い。ただ成長点は細ってきており追肥が必要。 ▼家のトマト 中村さんのトマト同様、下は繁茂状態だが上部は茎が細っており、潅水も兼ねて追 … 続きを読む
トマトの生育状況(6/12)
▼肥料過多で茎が太く、葉が多く茂っている。 帰農塾の中村さん宅のトマトも同じように栄養過多だが、私の方がもっとひどい。 トマトは元々貧困野菜なので、元肥を減らして追肥でコントロールすべきだった。。。。 JAの肥料のやり方 … 続きを読む